フクロモモンガのふくももさんと、スビカさんをお世話している飼い主です。
非常に病弱で、よく体調不良になってしまいます。。
フクロモモンガを飼うということは、犬と同じぐらい生きる生物を育てると観とることであり、それにはそれなりの責任が伴います。
ノブリス・オブリージュ
「高貴な義務」を意味し、社会的地位が高い者は、その地位に見合った社会的責任や義務を果たすべきであるという道徳観です。
私は、ふくももとスビカを迎え入れた責任があります。
先日の週末に私の趣味であるバドミントンの試合に行ったのですが、体調が激しく悪く、団体戦のためなんとか頑張りましたが身の危険を感じ、途中棄権してしまいました。。チームの仲間の人にはご迷惑をお掛けしてしまいました。
帰れるかも解らない意識朦朧としたなかでなんとか家にたどり着き、食事もできず。体温計を計ってみたら。。
いや。人間のタンパク質が固まって死ぬ体温なんですが。。
ちなみに、昔からある水銀の体温計の温度がなぜ42℃しかないかわかりますか?
42℃を越えるとタンパク質が固まってしまい、ちょうど卵の白身が固まったしまって人間は死ぬからです。なので、体温計には42℃を越える計測がないのです。。(水銀の体温計に限る)
なんとか、睡眠と栄養を取って回復しました。。

意識か朦朧とするなかで、ふくももとスピカのご飯とミルクを作った記憶があります。
フクロモモンガを飼うこと、と、いうより、生物を迎え入れることということはそれほどの重みがあります。
私は、ふくももとスピカのために1日でも永く生けないといけない。そう思いました。
そして、ふくももとスピカさんはそんなことも知らず(当然ですが)、今日も元気に過ごしてくれています。。
この子達を見ると、私はまだ死ねない。と思うようになりました。。


