ふくももさんはもう5歳になりました。

フクロモモンガのふくももさんは家にきて約5年が過ぎました。

そして、年齢も5歳となり、フクロモモンガの中では少し年配者になってきています。
ふくももさんは、ご飯もしっかり食べて、夜のゲージでもホイールを回りまくり、とても元気にしています。

しかし、部屋んぽをすると、今までずっと遊んでいたふくももさんでしたが、しばらく遊ぶと茶色の箱か、私のスーツの内ポケットに移動して、お休みモードになっていくようになりました。。

その間、ずっとスピカが部屋中を遊びまくってるのですが。。やはりふくももさんもお年なんですね。。

今のところ、ご飯もしっかり食べて、ゲージでも運動して、体重も90g少しぐらいなので安心していますが、スピカが来て、その若さと体力の差がすごい感じ取れます。。

部屋んぽでは、一方的にスピカがふくももを追いかけて、「遊ぼー」的な感じでずっと引っ付いています。ただ、スピカさんは元気いっぱいでもふくももさんがバテテしまって先にお休みモードになってしまいます。

茶色の箱がすきなふくももさん

もっといっぱい遊んでほしいのですが、ふくももさんが休みたいみたいで無理強いはできません。。

ちゃんとおしっことうんちをしてくれるふくももさん

ふくももさんは今日も元気ですよ。

ポケットの中のスピカ。。

フクロモモンガのスピカさん。

最近気温も下がり。生まれて始めての冬を迎えようとしています。

ふくももさんが始めての冬は、こんな感じでした。

ポケットの中のふくもも

そしてスピカも。。

ふくももと同じくポケットに入るスピカ。
外の世界に興味津々なすぴかさん。

スピカはだいぶんと環境にも慣れてきてとても活発です。

最近は、指を舐めてきたり、甘噛したりと愛情表現してくれるようになりました(^-^)

あ。ふくももさんも元気ですよ。

ふくももとスビカの飼い主は弱い。

フクロモモンガのふくももさんと、スビカさんをお世話している飼い主です。

非常に病弱で、よく体調不良になってしまいます。。

フクロモモンガを飼うということは、犬と同じぐらい生きる生物を育てると観とることであり、それにはそれなりの責任が伴います。

ノブリス・オブリージュ

「高貴な義務」を意味し、社会的地位が高い者は、その地位に見合った社会的責任や義務を果たすべきであるという道徳観です。

私は、ふくももとスビカを迎え入れた責任があります。

先日の週末に私の趣味であるバドミントンの試合に行ったのですが、体調が激しく悪く、団体戦のためなんとか頑張りましたが身の危険を感じ、途中棄権してしまいました。。チームの仲間の人にはご迷惑をお掛けしてしまいました。

帰れるかも解らない意識朦朧としたなかでなんとか家にたどり着き、食事もできず。体温計を計ってみたら。。

は?

いや。人間のタンパク質が固まって死ぬ体温なんですが。。

ちなみに、昔からある水銀の体温計の温度がなぜ42℃しかないかわかりますか?

42℃を越えるとタンパク質が固まってしまい、ちょうど卵の白身が固まったしまって人間は死ぬからです。なので、体温計には42℃を越える計測がないのです。。(水銀の体温計に限る)

なんとか、睡眠と栄養を取って回復しました。。

少し微熱

意識か朦朧とするなかで、ふくももとスピカのご飯とミルクを作った記憶があります。

フクロモモンガを飼うこと、と、いうより、生物を迎え入れることということはそれほどの重みがあります。

私は、ふくももとスピカのために1日でも永く生けないといけない。そう思いました。

そして、ふくももとスピカさんはそんなことも知らず(当然ですが)、今日も元気に過ごしてくれています。。

夜のミルクタイムを作れずにごめんなさい。。

この子達を見ると、私はまだ死ねない。と思うようになりました。。

スピカの里帰り。

フクロモモンガのスピカさん。
最近爪がかなり伸びで飼い主は傷だらけです。。
で、なぜ切らなかったというと、ふくももと切るタイミングを合わせるためいままで待っていました。

そして、スピカをお迎えしたアニマルタッチさんでも爪切りをしてくれるとのことで、スピカとふくももの爪切りをして、ふれあい時間をもらってスピカのご両親と双子の兄弟と二カ月ぶりに再会となります。

スピカの家族と遊ぶふくももさん

久しぶりの対面でしたが、実の親と兄弟を覚えているのでしょうか??
フクロモモンガはとても記憶力がいいので、喧嘩していないところを見ると覚えてるのでしょう。。

フクモモさんにとっては、急にたくさんのフクロモモンガが出てきてちょっとパニック気味です(^-^;

スピカの父、母、双子の雄、スピカ、ふくももがゲージ内で暴れています。。

アニマルタッチさんにはたくさんの動物がいて

フェレットさん、すごく人慣れしています。
パンダマウス、めっちゃちっちゃいけど、すごい大人しい。。

などなど。遊んでいるうちに、ふくももとスピカの爪切りも終わり。帰宅です。

家に帰るため、小さいゲージに彫り込む(笑)

ふくももさんには少し刺激が強すぎたのか。。帰ってきて少し固まってました。。

お家に帰ったふくももさんとスピカさん

そして、爪切りのあとはいつものご褒美のゼリーを上げます。

ゼリーは二人とも大好物です

これからは、アニマルタッチさんで爪切りをお願いすることにしました。
理由は。
・動物病院の院長が信用できない・・
 ⇒ふくももの体重を測るのですが、以前の副院長はもっと減らしたほうがいいといわれ
 ⇒その次に担当になった人も、もっと減らしたほうがいいと言われ
 ⇒院長になって、もっと太ったほうがいい。100gぐらいでいいですよ。
 と、いわれ、いやいや、それは明らか太りすぎでしょ。。って感じでした。
・アニマルタッチさんが家からすぐのところにある
・アニマルタッチさんの爪切りが上手い
・スピカの家族がいる

ということで、来月の爪切りの予約もしておきました。

スピカはよく寝る。

フクロモモンガのふくももさんとスピカさん。ほんとに同じフクロモモンガでもこれだけ違うのか。と、思うほど性格も行動も違います。

ふくももさんは人に懐かない方なので、いつも警戒心バリバリです。スピカさんはプリーダーさんのお陰もあり人と言う生物に馴れています。

性格が異なる二人。

ふくももさんは、手に乗ったり、ポーチを持ったりすると直ぐに反応して逃げたり、隠れたり。。

その点、スピカさんは人に馴れてて平気です。

ポーチで爆睡するスピカさん
起こしてもなかなか起きないスピカさん

こんなに違うのに仲はめちゃくちゃ良いです。。一王寺町ゲージにはポーチが二つ用意してるのですが。。

必ず同じポーチに入るふくももさんとスピカさん

スピカさんは双子の♂のフクロモモンガでも最初は警戒心バリバリで、喧嘩してたのですが。ふくももさんとは相性良いみたいですね。