ふくろももんがの一般的な食事。

■常設の餌
小動物全般に言えることですが常に何かを食べられる状態にしておく必要があります。
※空腹状態が続くと低血糖で痙攣を起こすことがあります。
ドライフードにミックスナッツ、ドライフルーツを混ぜたもの。
お奨めはリス、ハムスターフード6:ミックスナッツ3:ドライフルーツ1の割合にニボシをプラス。
※2日分を入れて余っていても捨てます。カビの繁殖、ペッペカスが混ざるため。

資料にまとめました。ふくももの世話をするときは必ず目を通してください。

■夜にあげる調理餌
 プレーンヨーグルト
 ミックスベジタブル
 コーン
 鳥のササミ
 季節のフルーツ

■オヤツとしてあげるもの
 ペット用干しタラ
 ビタシロップ
 無塩チーズ
 ペット用クッキー
 ミルワーム
 ペット用ヨーグルトドロップ
 小動物用ゼリー
 モモンガミルク
■フクロモモンガの好物
 【甘いフルーツ類】
  メロン
  リンゴ
  ミカン
  梨
  バナナ(軽く茹でる)
  マンゴー
  パパイヤ
  キウイ
  甘柿
 ※熟れていないと食べません。
 【動物性】
  鳥のササミ
  豚肉
  ゆで卵
  ニボシ
  モモンガミルク
  ミルワーム
 【野菜類】
  ブロッコリー
  枝豆
  キャベツ
  人参
  熟したトマト
 【穀物類】
  コーン
  サツマイモ
  カボチャ
  炊いた米
 【ナッツ】
  クルミ
  ピスタチオ
  アーモンド
  ヒマワリの種
 【加工食品】
  豆腐(茹でる)
  プレーンヨーグルト
  竹輪
  パン
  ペット用干しタラ
  ビタシロップ
  無塩チーズ
  ペット用クッキー
  ドライフルーツ(無糖)

※全て無添加推奨。

■与えてはダメなもの(死ぬことがある)
 人のオヤツ
 カカオ(チョコ含)
 アボカド
 バラ科(イチゴはOK)
 ユリ科
 ネギ類
 ジャガイモなどの芽
 生の大豆
 新芽
 種子(サクランボ・モモ・アンズ・梅・ビワなど)
 カビの生えたもの
 腐ったもの
 生肉
 生卵(サルモネラ菌)
 ほうれん草
 牛乳(乳糖を分解できない)
 フルーツの缶詰
 塩

■即死レベル
 アボガド(ペルシン、殺鼠剤にもなっている)
 塩
 ネギ
 アーモンドのカビ
 ジャガイモの芽
 生の大豆

■注意が必要なもの(あまりあげないこと)
 柑橘類
 葉物野菜(あげすぎると下痢になる)
 砂糖(砂糖単体はNG)
 ミルワーム(栄養バランスを整えたものは可)

ふくもものルーティーン。

ふくももをお迎えして2年と半年ほどが過ぎました。

現在のふくものケージはリビングにあります。

お迎え当初は私の寝室に設置してましたが温度管理と生活音に慣れるためにリビングに移動しました。

/

朝、ふくももが起きていたら煮干し(無添加、塩分なし)をおやつで一つあげます。

美味しそうに食べたらふくももは寝床にいっておやすみです。

お昼にふくもものご飯を片付けて、ケージを軽く掃除します。そして、夜の主食を準備します。

夜の8時半頃に、ふくももを起こして、おやつをあげます。リビングのテーブルにふかふかの毛布を引いて、そこに寝床を持っていって起こします。あくびをしながらでてきます。

ミルクとおやつのフィッシュスティックを5かけら。あたえます。

おやつが終わると、おしっことうんちタイムです。毛布から出して、服の上にティッシュをひいてそこでさせます。

ふくろももんがはとても清潔なので自分の寝床ではふんやおしっこはしません。外に出すとしてくれます。おしりをつんつんするとしてくれます。

おしっことうんちが出たら体重測定です。

ふくももは88~90グラムがいちばんばらんすがよいです。(個体によって変わります)

体重が増えるとエサの量を調整します。

体重測定が終わると毛布に戻して飼い主の手と遊ばせます。胸を撫でると、とろーんとして気持ちが良いみたいですね。

そして22時頃になったら、主食をゲージに入れて晩御飯です。

ふくももは超臆病なので暗くしないとゲージの寝床からでてきません。。

ご飯を食べ終わり23時頃になるとゲージで暴れまくります。夜行性なので夜中に元気にゲージのなかで遊んでます。

そのタイミングで部屋んぽです。

ゲージの扉を開けると肩に飛び乗ってきます。そのまま寝室に運んで部屋で遊ばせます。30分ぐらいすると潜りに入るのでゲージに戻します。

そして主も眠りにつきます。。

このルーティーンをもう二年半ほど続けています。

よるにふくももと遊ぶことが一番楽しい時間です。

ふくろももんが。の特徴。

ふくろももんがは非常に臆病です。

狭いスペースが好きです。

夜行性です。

団体行動をします。

木の実や虫を食べます。

インドネシアやオーストラリアの暖かい気候で生きている動物なのて、日本のように寒い時期がある環境では生きていけません。

なので、日本でフクロモモンガを飼っているなら外に逃げられると終わりです。日本の自然ではフクロモモンガは生きていけません。

なので、部屋でふくももを遊ばせるときは外に逃げられないように細心の注意を払います。。

ふくももとの出会い

二年半ほど前になります。

ふくろももんがをテレビで見ました。

あまりにも愛くるしい姿に魅了され、初めて自分でペットを飼うことに決めました。

事前に必要なもの、環境、知識、たぶんふくろももんがについてはかなりの知識をもっているぐらいなって。お迎えすることになりました。

ふくもものみらい

ふくろももんがのふくもも。と私。

筆者紹介

  • 人物  :おとこ。もうおぢさん。
  • お仕事 :システムエンジニア/クラウドソリューションエンジニア
  • 保有資格:AWS認定Solutions Architect(ソリューションアーキテクト)
         AWS認定SysOps Administrator(シスオプス アドミニストレーター)
         マイクロソフト認定技術者
         マイクロソフト認定テクノロジースペシャリスト
  • 趣味  :バドミントン、フクロモモンガ、お酒、一人居酒屋巡り
  • 拠点  :大阪天王寺周辺
  • 本サイト:wordpress改(レンタルサーバがmysqlに対応してないためsqlliteで無理やり動かしてます)

このブログを始めた理由

このブログは一般公開しており、google等でも検索可能にしておりますが。

特に読者の人を増やそうとしているわけではありません。

特定の人にしか紹介しておりません。

なので、SEO(ページをたくさんの人に見てもらう仕組み)などはほとんんどしておらずこのページを見る人は、ほぼ私自身が紹介した人に限られます。

紹介をしたのは理由があり、たぶんこのサイトを見ていくうちに解ってくれると思います。

もう一つの理由は、私とフクロモモンガのふくももの記録として残しています。

完全に読者目線ではなく、自分目線の記録なので読みずらかったり、意味がわからなかったりするかもしれません。すみませんがその点はご了承ください。

ほぼ毎日更新していますので、移動時間や人を待ってる時間、ちょっと暇になった時間などにゆっくり読んでくださるとうれしいです。

このページをみて、少しでもフクロモモンガ。ふくもも。を理解していただけたら幸いです。。

面白くもなんともないかもしれませんが、暇つぶし程度になればよいと思います。

なお。更新は、私が暇なときや、電車でスマホからなど行っていますので、誤記などあると思います。お見苦しい点があるかと思いますが、寛大な心でご覧ください。