ふくももはスピカのご飯を奪う。。

フクロモモンガのふくももさんは、今ま5年ほど、ずっと一人で生活してきました。
そこに現れた天使のようなスピカさん。二人の仲はとてもよく、初対面でも警戒なしに仲良くなってくれました。

ふくももさん
・飽き性
・食欲旺盛
・マイペース

スピカさん
・人(動物)懐こい
・ふくももが大好き
・まだ環境に慣れきっていない

といった感じです。

二人の仲はとてもいいのですが、餌が問題でした。。
夜、8~9時頃に、ふくももさん⇒スピカさんの順でおやつとミルクをあげます。おしっことうんちをさせます。そして日課の体重測定。最近のふくももさんは安定してて90gほどです。
スピカさんも順調に体重が上がってきて、今は46gほどになってきました。。

そして、ふくももさんの番が終わったら、ゲージに餌を置いて戻します。。すぐに餌に食らいつき。ひたすら食べます。。約30分ほど。。
そして、スピカの番が終わって、別の場所にスピカの餌を置くと。。
スピカさんは食べるタイミングが遅いので、しばらく餌は食べません。。
すると、ふくももさん。スピカさんの餌を先に食べてしまいました・・。
さすがに、これを止めることはできないでしょう・・。

スピカの餌を奪うふくももさん

そして、結論。

スピカの餌は、別のゲージに移して食べさせる。です。
しかし、スピカさんは餌の食べるタイミングが遅く、深夜になるまで食べません。。
それよりふくももと遊ぶことが楽しくて、夜はずっと二人で遊んでます。。
なら朝にあげるしかない・・。

ということで、二人とも夜は遊びまくって、朝にお腹を空かせているスピカさんを別のゲージに移して、そこで餌を食べてもらってます。。

朝ご飯をたべるスピカさん

でも、これって飼い主は大変なんですよねー。。
スピカもすぐにご飯食べるようになってくれたら、一緒のゲージで食べてもらおうと思います。。

ふくももとスピカ。

フクロモモンガのふくももさんとスピカさん。

ふくももさんは、スピカさんのことを我が子のように感じてるようです。

スピカさんはふくももさんをお母さんと思ってるようです。実際のお母さんはノーマルではなくホワイトフェイスなんですが(^^;

とても仲がよくて、部屋んぽでは初めはふくももがスピカを探して、そのあとはスピカがふくももに着いていって、あんあんっ、と「遊んでよー」と鳴きます。。ふくももは飽き性なので、暫くするとチッチッ。と嫌がってる反応を示しますが、スピカさんは諦めず。何度も着いていってあんあんっ。と言ってます。。

とても仲良しの二人、今治まだ別々のゲージにしてますが。一緒のゲージにしたらどうなるのか。。タイミングが難しいですね。。

とても仲の良いふくももさんとスピカさん。

ふくももとスピカの部屋んぽ

フクロモモンガのふくももさんとスピカさんは今のところ別のゲージで過ごしてます。

最初から一緒にしちゃうと喧嘩するケースが多いから。ある程度、お互いを認識させてから初めて同じ部屋にするのですが。すでに、ふくももさんとスピカさんはめちゃ仲良しなんです。

あとはエサの問題とスピカさんが野生化しないかだけですね。。

普段は別ゲージですが、部屋んぽではすごく仲良く遊んでくれてます。こんな相性良い、フクロモモンガいる?ってぐらいすごく仲良しです。

ほんとに仲がよくて助かります。

スピカさんはふくももを甘えたい感じですね。ふくももさんは、初めての仲間で嬉しい感じ。

ふくももさんのいままでの部屋んぽは、飼い主の相手が終わると部屋中暴れまくりますが、それがなくなりました。スピカがいるとスピカから遠くには行かず見守ってる感じがします。。お母さんのように。

ふくももとじゃれるスピカ

ここ1週間ずっと夜中に遊んでるので飼い主は寝不足です。。

ふくももとスピカの別居生活。

フクロモモンガのふくももさんは、スピカが家にきてから少し変わった気がします。
今までずっと一人だったふくももさん。飼い主にもあまり懐かず、部屋んぽでも最初は一緒に遊んでくれますが、飽きたらすぐに部屋中を暴れだします。。

しかし、スピカがきてから、なんというか、母性が出てきたのでしょうか?ずっとスピカの周りで一緒に遊んだりしています。

まだ、ゲージは別々にしており、夜の部屋んぽだけ、一緒に飼い主の部屋で遊ぶようにしています。

飼い主のルーティーンも少し変わりました。

  • 家にいるときはスピカに臭いを覚えてもらうため、首からポーチをブラ下げてその中にスピカさんが眠っています(今もお腹にはスピカさんがいます)
  • 食事の作る量が二倍になった(当然ですが)
  • 掃除するゲージが二つになった(今は別々のゲージで飼っているため)
  • 夜の部屋んぽが必須になった・・・
    部屋んぽしないと、ふくももさんとスピカが遊ぶ時間がないので・・

もう少ししたら、一緒のゲージにしようと思っているのですが。問題が一つありまして。。

餌のあげ方です。

基本的に体重管理のため、ふくももの餌とスピカの餌は分けて食べてほしいのですが。。
ふくももが自分のを食べたら、スピカの餌まで食べてしまいそう・・。
食べてしまいそう・・ではなく、確実に食べると思います(笑)
色々調べたりしたのですが。

方法1:一時的に個別ケージに分けて給餌

  • やり方
    1. 給餌時間になったら、それぞれを一時的にサブケージやキャリーに移す
    2. 各自の餌を与え、食べ終わったら元のケージに戻す
  • メリット: 確実に誰が何を食べたか分かる
  • デメリット: 慣れるまでは移動ストレスがある

方法2:ケージ内で食事スペースを分ける

  • やり方
    • ケージ内に2つ以上の餌場(棚や止まり木の上など)を設置
    • 遠く離れた位置に置くことで、片方が独占しにくくする
  • メリット: ケージ内で完結
  • デメリット: 性格によっては強い子が両方を占領する

方法3:時間差給餌

  • やり方
    • 食欲旺盛な子に先に餌を与え、食べ始めたら別の子に餌を渡す
  • メリット: 比較的簡単
  • デメリット: 全員のペース管理が必要

方法4:個体識別付きの自動給餌機(RFID)

  • やり方
    • 首輪やタグで個体を識別し、その子が近づいたときだけ餌が出る自動給餌機を使う
  • メリット: 完全に個別管理可能
  • デメリット: 導入コスト高・改造必要

⚠ 注意点

  • フクロモモンガは縄張り意識が強い個体もおり、餌場争いでケガすることがあります
  • 偏食や痩せ・肥満を防ぐため、定期的に体重測定を行い、摂取量を確認するのが安全です

んー。どれも微妙だなぁ。。

餌やりの理想形・・

ふくももさんは食いしん坊だからなぁ。。

ちなみに今はスピカさんに、おしっことうんちの仕方を教えています。
ふくももさんはさすがになれて、21時頃にミルクとおやつを上げた後、シーツを引いた私の胸で、おしっことうんちをしてくれます。

スピカさんも最初は嫌がってましたが、すこしづつできるようになってきました。
スピカさんはかなり人慣れもしているので、そのあと明るいところで少し遊びます。

おしっことうんちの練習中・・
がんばって、おしっこしてくれてます・・白いのでわかりにくい(笑)
体重計測のあと、少し遊びます

徐々に、こちらの環境にも慣れて来てると思います。

ちなみにふくももさんの登場頻度が少なくなっていますが、ふくももさんも今までと変わらず可愛がってますよ!