フクロモモンガのふくももさんは幸せなのでしょうか。。時々わからなくなるときがあります。
どうしたらふくももが喜んでくれるか。どうしたらもっと快適に暮らせるのか。色々考えて崩れて。心配して、安心して。。
ただ、ふくももの幸せを希う。。
ふくろももんがとの生活
フクロモモンガのふくももさんは部屋んぽが大好きです。
最近は週に2回ほどの部屋んぽをするペースで落ち着いています。
本当は飼い主としては毎日でも部屋んぽしてあげたいです。。しかし部屋んぽすると寝るのが2時3時になっちゃうので、次の日はめちゃめちゃ辛くなってしまいます。。遊びたいのに遊ぶと明日が辛い。。ジレンマですね。。
一回の部屋んぽは大体一時間ほどでしょうか。。はじめは猫じゃらしで遊んで、あとはマイブームの木をひたすら齧りつきます。。それもあきると本棚を登ったり飛んだしして遊んでます。そのころには飼い主はもう睡魔に襲われているのでゲージに戻そうとふくももとの鬼ごっこがはじまります。。
部屋んぽの初めは飼い主のところに来て相手してくれます。。
最初の10分ぐらいは飼い主と遊んでくれますがそれを過ぎると部屋中好き勝手あそんでます。。まぁふくももさんが楽しかったらそれでいいや、と思ってます。。
今日はふくももさんの爪切りの日です。。
一か月に一度のペースから3週間に一度のペースに変えました。。なぜか爪の伸びるスピードが早くなってる。。
フクロモモンガのふくももさんは最近も元気です。
投稿する頻度が少し減ってしまってそろそろ私の役目も終わりかなと思う今日この頃。。
夏→秋→冬の記録を残せばたぶん更新はしなくなると思います。あとは次の人がここの情報を見てふくももを幸せにしてくれることを希うだけです。。
さて。最近歩ふくももさんは部屋んぽの頻度は週二回ほどになりましたが、毎日の夜のおやつとふれ合いタイムは欠かさず(たまに寝落ちしてしまう)やってます。
体重も90g前後で安定してます。
病気もなくすくすく育ってくれて嬉しいですね。もう三歳になるので色々なことに慣れてきていいはずなのですが。。
懐きませんね(笑)
ただ。ひとつ変わったことがあります。
部屋んぽに連れていったとき、部屋にはいるとすぐ飛び降りてどこかに隠れるのですが。。
猫じゃらしタイムのために名前を呼ぶと最初だけすぐ飛んできます。。
名前を呼んで飛んでくるなんて私の理想のフクロモモンガですよ。。最初だけですが。。
少しずつ変わっていくふくももさんでした。。
フクロモモンガのふくももさんは、たまーにフリーズします。
というより、フクロモモンガはフリーズすることがよくある生き物なのです。
何がきっかけでフリーズするかは様々です。フクロモモンガのパニック症候群なんて言われてたりします。
ふくもものフリーズはよくあることなので慌てないでください。フクロモモンガによくある症状と思ってもらっても構いません。
ある日の夜、主食を置いてゲージにもどして、食べてるかな?とゲージをちらっとみたら、なぜかフリーズしていました・・。
画像ではわかりにくいですが、この状態から全く動きません。。。長いときは4,5分動かないときもあります。フリーズしたときは全く動かず、一点を見つめます。。
1.そっとしてあげる
⇒時間がたてばまた動き出します
2.触って撫でてあげる
⇒あまりお勧めしません。フクロモモンガが逆にびっくりしてしまうと思います。
3.暗くしてあげる
⇒ふくももには一番効果があります。
やっぱり明るいところでフリーズするので、明るい⇒見られてる⇒やばい⇒パニックって流れでしょう。。暗くしてあげるとすぐに動き出すことが多いです。
詳しくは下記の「ペットの気持ちーフクロモモンガ専用サイトー」さんでも紹介されています。
フクロモモンガのパニック症候群とは?固まって動かないのは何故?
フクロモモンガには謎の行動が結構多くて面白いですよ。
フクロモモンガのふくももさんの爪切りに行ってきました。
一か月ぶりなのですが、最近爪の伸びるスピードが速くなってる気がするので獣医さんに他のフクロモモンガの爪切りに来る間隔を聞いてみたところ、早い人は2週間に1回といってました。
夏場はなぜか爪が早く伸びるようなので、今までの一か月間隔から3週間ほどの間隔にしてみようと思います。
それはさておき。動物病院で爪を切られるフクモモさん。
この後体重を計測。ちょうど90gでした。
今までの体重推移は90gで安定しているのでちょうどよいぐらいです。
毎回おしっことうんちを掛けてしまってしまってすみません。。
帰ってきたらご褒美タイムです。ゼリーと大好物の煮干しを好きなだけ食べさせてあげました。。
今回はゲージに戻してもすんなり寝袋に入ってくれましたね。少しずつ慣れてきているのでしょうか。。
晩御飯をセットしてゲージに戻したのですが、明るいうちに食べるかな?とおもってカーテンを開けてみたら、ちょうどふくももがご飯を食べようとしてたところで飼い主と目が合います・・。すると、即効ヤシの実の中に隠れるふくももさん。。慣れてるのか慣れていないのかよくわからんw
ご褒美タイムの動画はまた別途アップしたいとおもいます。。
これでやっとふくももの爪傷から解放される。。
ちなみにその日の夜、部屋んぽしたんですが、爪を切った後でも何もない柱をよじ登ってましたね。。脚の筋力だけで登っているのかな。。
フクロモモンガのふくももさんには最近主食しかあげていません。
少し体重が増えたこともあり、主食と同じタイミングで上げるゼリーはお預けしておりました。。
体重測定で90gを切ったらご褒美で上げるようにしています。
昨日の体重は90gジャストだったので、おまけしてゼリーを主食に加えておきました。
主食は一番高い木台の上においてまして、ゼリーは反対の一番下の冷感ボックスの脇に置いてます。
いつものように夜のおやつと体重測定を行って、ごはんとゼリーをセットしてからふくももさんをゲージに戻します。
しばらくして中を見てみると。。
そんな狭いところでフリーズせんでも。。横に置いてあるのがゼリーが入ったお皿です。
おそらくゼリーを見つけ、明るいので狭い場所からゼリーを食べたかったんだと思います。。
電気を消して暗くして挙げると元気に動いていました。そして、朝にご飯をチェックすると主食もゼリーも綺麗に全部食べてました。。
さて。ふくももさん。今日は爪切りの日です!
なんだか、夏場になってから爪の伸びるスピードがとても速い気がします。今のふくももさんの爪はのびのびで毛布から出すのも爪が引っかかって危ない感じなので切らないと危険です。
小動物用の爪切りは買って、自分でふくももさんの爪を切ったこともあるんですが結構大がかりになるのと、月一ぐらいは病院で様子を見てもらいたいために病院で爪切りしてもらってます。ちなみに1回1100円になります。
夏場は爪切りの頻度を一か月から3週間ぐらいに短くしておこうと思います。。
フクロモモンガのふくももさんは飼い主に懐いてますか?
答え:いいえ。懐いていませんw
フクロモモンガは人に懐くとよく言われますが、たぶん懐く子のほうが多いと思います。オスとメスとでも懐き方が違うので、オスのほうが比較的に人に懐きやすいと言われます。
そもそも、この「懐く」というのはどのぐらいになったら「懐いた」といっていいのでしょうか。
・じぃじぃじぃぃと言われなくなった ⇒ 確かに言われなくなりました
・噛まれることがなくなった ⇒ よっぽど嫌なことしない限り噛まれません
・名前を呼ぶと反応する ⇒ 部屋んぽではガン無視です
・名前を呼ぶと寄ってくる ⇒ これも不思議なんですが、部屋んぽするために部屋に入れるとすぐ私から降りて、どこかに隠れます。でも、最初の猫じゃらし時間のときだけ。名前を呼ぶと飛んでくるんですよね。。そして、私の前にきて、はよ猫じゃらしださんかいなー。的な感じで私の周りをうろうろします。。
これは懐いてるのでしょうか??
努力していること。
・毎日声をかける
・毎日おやつをあげる
・おやつを上げた後、モフモフしてあげる
・できるだけ部屋んぽしてあげる
まぁこれだけやっても懐かないものは懐きません。それでもフクモモはふくももなので私の大事なふくももさんです。
ふくももが楽しそうで毎日過ごせてればいいやー。と割り切っている飼い主でした。。
フクロモモンガのふくももさんは部屋んぽが大好きです。
フクロモモンガを部屋で遊ばせるときの注意点は以前にも書きましたが、フクロモモンガにとって危険なものは全てブロックするなり排除してください。
コンセントなど、100均で蓋をするものが売ってあります。また、エアコンなど中に入っていくので入らないように工夫してあげてください。もちろんフクロモモンガが間違って食べてしまうような危険なものもちゃんと対策してあげてください。
さて。フクモモさんの部屋んぽでの新しいブーム(趣味)は姿鏡の木を齧ることになってしまったのですが。。
このままでは鏡が見るも無残な状態になってしまうので、なんとか対策をしておきました。
登り木を逆側にもってきて、今まで齧ってたか所を完全に隠しました。
これで、今まで齧り倒してた場所は完全に隠れてますので、もう齧られる心配はありません。
ふくももさんも最初見たときに、「なんで?」みたいな動きをして、どうにか以前の場所を齧れないかと頑張ってました。。
でも、やっぱり齧りたいみたいで、元の齧ってた場所近くの登り木をめちゃめちゃ噛んでました。。登り木は全然噛んでもらっていいので、思う存分噛みたまへ。。
フクロモモンガを部屋んぽするときは特に木の素材はもう齧られる前提でいてください。高価なものは置かないようにしましょう。この噛み癖もフクロモモンガにとって何か意味がある行動なのだと思います。
やっぱり歯を鍛えるためにも何かを噛まないといけないのでしょうかね。それともストレスが溜まってるのかな。。と、噛み癖に少し心配になる飼い主でした。。
フクロモモンガのふくももさんには、マイブームがあります。
それは、部屋んぽで飼い主の相手をひとしきりしたあと、そのブーム(趣味)をずっとひたすら、けなげに行うというものです。
一定期間はずっとそのブームが続き、色々と対策をしても全てかいくぐり、延々続けるのですが、あるときがくればピタッとしなくなります・・。
過去の事例としては。。
などなど。数々のブームが来て、そして去っていきました。
そしてまた今回新しいブームがやってきたようで。
それは、姿見鏡の端を噛み続けるという、初期のブームに戻っとるやないか。と思わせるようなブームが来てしまいました。。
ふくももさんの趣味なんですかね。多趣味で飽きっぽい?のでしょうか。。
昨日も部屋んぽして、飼い主と遊んだ後は本棚に直行。そして、姿見鏡の端をガリガリ君していました。。
何が良いのか、この一点だけをひたすら噛んでます・・。
おーい。自分の姿が鏡に映ってるよー。と言いつつ。全然気にしてくれません。
やめるようにちょっかいをかけると「ちっ!!ちっっ!!」といって怒る始末。。
嚙んでもいい木はいっぱいおいてるのに、噛んではダメなところばかり噛んでしまうふくももさんです。
ちなみに、登り木もちゃんと活用してくれてますよ。
また対策を考えねば・・・。