ふくもものおうち【夏仕様】

フクロモモンガのふくももさんのゲージの衣替えを先日行いました。

最近こちらの気温は最高気温30度とか、もう普通に暑いですね。。今までは冬仕様でしたが、これからは夏仕様のゲージになります。

そろそろ暑くなってきたふくももさん。

飼い主が使っているゲージはアクリルゲージでして、どちらかというと、冬には強いですが(保温性がある)夏には弱いほうです(熱がこもってしまう)。

なので、色々と対策(カスタム)していかないといけません。

ちなみに冬仕様は下記に記載しています

ふくもものおうち【冬仕様】

まず、一番の弱点である、熱がこもりやすいというところを工夫とDIYでなんとかします。

これを見事にやってのけたすばらしい先人の方がいらっしゃいます。今はもうサイトの更新が止まってしまっていますが。

ふくもも暮らし(外部サイト)

これを見つけたときは、衝撃でしたね。。100円のアイテムでこんなにも素晴らしいものが作れるとは。。

私は去年に上記を参考にして作成し、使っていました。

去年に作成した冬用アクリルゲージの扉。
網とフックは結束バンドで止めています。
もともとS字フックだった、キャップが大活躍になります。

まず初めに、いつものとおり、ふくももさんのおうちを掃除したあとから衣替えスタートになります。

アクリルゲージの扉は簡単に外せて、上記をとりつけることができます。

ハンモックからヤシの実へ

そのあとは、ハンモックから、ヤシの実型の巣処に変更します。

いままでハンモックだったところを涼しいヤシの実型に変更。

ちなみに、この間、ふくももさんは爆睡していますが、音に反応して、何してん?という顔で覗いてきます。そして、おやつをくれないとわかったら、また毛布を被って寝始めます。。

うるさいなぁ。と、いいつつ爆睡するふくもも。
ヤシの実取り付けた後はこんな感じです。

次に、ワイヤーメッシュラティスの扉を取り付けます。先の画像であったキャップを外し、中央の穴に通した後で、再度キャップを取り付けると、ちょうどよい感じになります。

ワイヤーメッシュラティスの扉を取り付けます。

上部もキャップの部分でしっかりロックすることができます。

扉を閉めたらこんな感じ。
ふくももゲージ【夏仕様】ほぼ完成。

保温電球は去年外していましたが、これで夜よく遊んでいたので、つけたままにしました。

毛布からレースカーテンへ

最後に今までゲージ全体を温めていた毛布を風通しの良いレースカーテンに変えます。

毛布からレースカーテンに変更。
レースカーテンを畳んだところ。

最後に、これはやっているひといないと思いますが、ゲージ内の空気を循環させるために水槽用の表面温度を下げる、超小型扇風機を付けます。

水槽用超小型扇風機

先っぽのほうから風が出る仕組みになっており、かなり音も静かです。たしかアマゾンで1000円ぐらいでした。

ここから風がでます。

そして、ふくももゲージ夏仕様。完成です。

ふくももゲージ夏仕様

ふくももゲージ夏仕様

少しでもふくももさんが快適に過ごすことができますように。。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *