昨日、ふくももはリビングのゲージにいて。
私は自分の部屋にいました。
突然変異リビングからふくももが、あんつ!あんつ!!と鳴き始めました。。
ん?また寝言かなと思ってましたが、ずっと鳴いているので覗いてみると。。
んー。寂しいのか。。発情期なのか。。
とりあえず、部屋んぽさせたら元気に暴れてたのでよしとしよう。。
フクロモモンガの鳴き声は思ってるよりおおきいです。
子犬ぐらいあるとおもいます。
たぶん隣人の人はこの人犬飼ってるんじゃないの?と、間違われることもあるので注意してください。。
ふくろももんがとの生活
ふくろももんがとのせいかつ。。
昨日、ふくももはリビングのゲージにいて。
私は自分の部屋にいました。
突然変異リビングからふくももが、あんつ!あんつ!!と鳴き始めました。。
ん?また寝言かなと思ってましたが、ずっと鳴いているので覗いてみると。。
んー。寂しいのか。。発情期なのか。。
とりあえず、部屋んぽさせたら元気に暴れてたのでよしとしよう。。
フクロモモンガの鳴き声は思ってるよりおおきいです。
子犬ぐらいあるとおもいます。
たぶん隣人の人はこの人犬飼ってるんじゃないの?と、間違われることもあるので注意してください。。
今回は「ふくももゲージの週一回のお掃除」です。毎日するふくもものゲージの掃除とは別に、週一回、ふくももゲージの床の掃除があります。
一週間すると床は食べかすやらうんちなどで結構汚れてきます。
でも全部きれいに掃除すると、逆に自分のにおいが無くなって、そわそわします。。難しい子です。。
お昼や夕方のふくももが眠っている隙に行います
1、ふくももゲージの上側を外す
2、床においている、木箱、温度計、遊び木、などを取り出して全部ウエットティッシュで綺麗にする
3、ゲージ内のアクリルと止まり木など全部ウエットティッシュでふきふき。。
5、床を取り外し、外した床をきれいにします。
6、床の紙を変える。いまは普通の紙を使ってますが新聞紙とかでもよいです。
7、100均で売っているミニお掃除ブラシで掃除したあと、ウェットティッシュで綺麗にします。
8、床の新聞紙を入れ替えます
このとき、紙は床底より少し大きめの紙や新聞紙にしましょう。
一番下には段ボールの切り抜いたものをいれているので、それは変えません
髪をゲージ底に合わせて、少し大きめに折りたたんでいきます。
9、ゲージを一通りウェットティッシュで綺麗にしたら、出してたものを戻します。
掃除完了
掃除しているときはふくももはおとなしく、もぞもぞするだけですが、念のためゲージから出てきてもいいように部屋は密閉してください。
毎日、上記をしている方もいらっしゃいますが、基本的に汚れてきたら変えてあげるでよいと思います。あまり、自分のにおいが無くなっても不安がるので。
最低でも二週間に一回は掃除してください。
ふくろももんがは落ちている自分が捨てた食べ物を拾って食べることもあります。
腐ったもの食べると最悪終わってしまいます。
時間にすると5分ぐらいでできるので、ちょっとした時間にお掃除してあげてください。
よろしくおねがいします。。
ふくろももんがの尻尾は長くてふさふさです。
結構自由自在に操ります。
明るいときはしっぽで顔を隠してチラ見してきます。
ふくもものしっぽは緊張してるときは結構力が入ってるのがわかります。
リラックスしてるときは伸び伸びしてやわらかいです。
しっぽの長さは身体とおなじくらいあります。もっふもふです。
ふくももを部屋んぽさせると、ひとしきり遊んだで、最終的に本棚の木を齧りまくります。
なぜかほかのものは噛まないのですが、決まった場所だけ齧ります。
齧らないように色々対策しましたが。。
養生テープで噛まれないようにする
⇒養生テープをべりべりはがして、結局かじる
布でガードして、さらに噛まれてもいい木を本棚の下に埋めておく
⇒布の下にもぐって、さらに木をどかして結局本棚にかじりつく
色々と試しましたがどうしても噛みたいみたいので、噛ませておいてます。。
何か噛んでいるとストレスも発散できるので、好きなだけ噛ませてあげよう。。
毎日、21時頃にふくももを起こして、ミルクとおやつのフィッシュスティックをめちゃちっちゃくちぎったものを5つあげます。
ミルクを暖めて。おしっことうんち用のティッシュを準備します。あと、体重計も。
ふくものお気に入りの(色が茶色の@しまむらで700円)毛布をテーブルに引きます。
寒くないように毛布のしたにパネルヒーターーひいて暖めます。
ふくももを寝袋ごと、出して毛布の中にいれます。
しばらくすると、ふくももが寝ぼけながら起きてきます。
ミルクが飲みたくなると前のめりで出てきます。
このあと、ミルクとおやつをもらい上機嫌になります。
あとは、うんちとおしっこをさせてから体重を計ります。。
20時頃にリビングでふくももをにミルクとおやつをあげて、まったり遊んで。
22時頃にふくもものごはんタイムです。
ゲージにふくももをもどしてごはんをセットします。
お腹が減ってると一目散にごはんに食らいつき。。ひとしきり食べるとハンモックにいって。食後の休憩します。。
そして、目が覚めると。
水をがぶ飲みします。想像以上に飲みます。ほんと一分ぐらいずっと飲むときもあります。
そして、目が覚めたふくももはゲージ内を暴れまくります。
ふくももWebカメラで撮った動画です。カメラにSDカード着いてるので保存もできます。
さぁ。これから暴れるぞ!体制に入るふくもも。
ちなみに、遠隔でカメラの向きや録画などの操作もできます。
ホイールを回りまくるふくもも。
このあと、部屋いくよー。と、ゲージの扉を開けて肩を出すと。ぴょん、っと乗ってきて。はよっ!はよっっ!!といわんばかりに飼い主の身体を這いまわります。。
ふくももはいろんなお店にお世話になってます。
まずは、ふくももを診てくれる病院。かかりつけのお医者です。
この動物病院はフクロモモンガを診察できる数少ない動物病院です。
こちらの副院長に月に一度、爪切りのついでに相談にもらってます。。なにかあったらこの人をたずねてください。
ふくももの食事やお世話する物は全てネットで買えます。
ほとんどAmazonかヨドバシですが、良くお世話になってるところがこちら。
ももんが専門のオンラインショップです。
こちらのフィッシュスティックはふくももの大好物のおやつです。(あげすぎ注意!)
マシュマロもふくももは大好物です。
ふくろももの一番落ち着くところが寝袋になります。
結構いろんなものを試しましたが、なぜかこれが一番お気に入りです。
アマゾンで100円ぐらいだったと思います。。
ふさふさで、横にぶら下げることができます。
そして、ダイソーでかった100円のタオルを切ったものです。
このタオルもふさふさで、寝るときにこのタオルを自分の寝袋に引っ張って器用に寝袋にします。。
すごい安い寝袋ですが、夏でもこれがお気に入りでもうずっとこれです。。
タオルを新しくしたりすると、すごい警戒してなかなか使ってくれません。。
当然ですが、夜中に暴れまわるのでふくもものゲージは汚れます。
毎日している掃除と1週間か2週間おきにしている掃除があります。
毎日している掃除。
基本的にウェットティッシュで食べかすやら、うんちやらをきれいにします。
朝のふくももさんは眠くてめちゃくちゃ機嫌が悪いです。。
掃除しているときにはじぃじぃ!なきます。。
1,2週間おきには、下段の引き出しを抜いて、新聞紙を新しいものに変えます。
ふくももさんはとても臆病なので、下の新聞紙を変えるだけで自分のにおいが少なくなり臆病モードになります(ハンモックから顔を出して固まる)。
絶対に毎日、水は変えてください!(ありがとう
あと、室内の温度計の電池が無くなってないかもチェック。サーモスタットの温度計の先をふくももが齧ってないかもチェックしてください。。
ふくももがストレスなく暮らせますように。。
フクロモモンガは、狭くて暗いところがすきです。
とうぜんふくももも暗いところと狭いところが、あと、もふもふしたところや高いところがすきですね。
最初の頃は部屋に出すとめちゃくちゃ臆病なので、あんまりうろうろすることもなかったのですが。。
なれると、自分のテリトリーになるのか。すぐ飛んで部屋中暴れます。
ただ、いつものルートがあり。
飼い主の回り→ツーパイフォーの木を上って→座布団にダイブ!→飼い主のラケバで遊び→部屋入り口の横の棚をひたすら噛みまくる
そして、飼い主に戻される。。
いつもこのパターンです。
もうわかってるので飼い主は無視してテレビ見てると、たまに膝に飛んできます。。
部屋は遊ばせる前にエアコン入れて暖かくします。それでもふくももが帰る頃にはふくももの手足は冷たくなってます。
んー。もうすこし暖かくするかなー。。エアコン温度は26度にしてますー。それでも床は冷えるので。。畳だから少しはマシですけどね。
寝てるふくももは全てを忘れられるぐらいかわいいです。。