フクロモモンガのふくももさんはへやんぽがとても好きなようで。1時間や、2時間ほど楽しく暴れています。
最近は飼い主の体調が良くなくてあまりへやんぽができておらず、ふくももさんには大変申し訳なく思ってます。。
できれば毎日へやんぽしてふくももさんと遊んであげたいのですが。。
元気に暴れてるふくももさんを見てるだけで癒されます。。
もうすこしふくももと遊ぶ時間を増やそう。。睡眠を削ってでも。

ふくろももんがとの生活
フクロモモンガのふくももさんはへやんぽがとても好きなようで。1時間や、2時間ほど楽しく暴れています。
最近は飼い主の体調が良くなくてあまりへやんぽができておらず、ふくももさんには大変申し訳なく思ってます。。
できれば毎日へやんぽしてふくももさんと遊んであげたいのですが。。
元気に暴れてるふくももさんを見てるだけで癒されます。。
もうすこしふくももと遊ぶ時間を増やそう。。睡眠を削ってでも。
フクロモモンガのふくももさんはへやんぽか好きなようで。。
飼い主と遊ぶのは少しだけで、時間がたつと飼い主の背中を利用してテリトリーからかっくうして外にジャンプ!
そして、真っ先に好きな本棚に向かいます。
そして本棚をガリガリ噛みまくります。。
ふくももさんはガリガリ君。。
もう大分削れてきたのでやっぱり残り木でガードしてみました。。
やっぱりなんか根本的な対策をしないとだめですね。
因みに他の場所、机とか他の棚は一切噛みません。。ここだけ。。
ふくももさん。そこには何があるのだ??
フクロモモンガのふくももさんは、月に一回は動物病院にいって爪を切ってもらっています。
前回の様子はこちらです
なにかと。今回もいろいろと気を遣わせる爪切りデー。
まずは動物病院に連れていく準備。。
ふくももさんはとゆうと。。
当然寝てますが。。あら、タオルを巻き込んで寝ていない・・。
これでは、ポーチにいれれないので、タオルで蓋をさせてもらいます。。
そして、新しくするタオルはにおいをつけるためにハンモックの中へ。。(これはだいぶ前からやっておいてにおいをしみこませたほうが安心してくれます。
そして、ふくももさんを連れていきます。
そのまま車で動物病院へ。待合室まで入ると安心なので、ポーチのチャックを少し緩めてあげてください(逃げ出さない程度に!)
受付をすませて待っていると。。
そして、いつも通り、獣医さんお二人に爪を切ってもらいました。今回はじぃじぃ言わなかったですね。よく我慢しました。
獣医さんもいつもありがとうございます。
体重の遷移も見てもらって、元気そうで問題ないですね。とのことでした。
そして、再びポーチに戻して、家に帰宅します。
家に帰ると、ポーチから出してご褒美を与えてください。
この日はチートデーで構いません。好きなものを好きだけあげてもいいです。
今回はゼリー食べ放題です。
そして、寝袋とタオルを新しいものに交換してゲージに戻します。
ただ、爪切りの怖い思いと、寝袋とタオルを変えたせいで寝袋には入ってくれません。。
たいがいは、ハンモックに逃げて様子を窺ったり、木箱の下に潜り込んだり。。
夜におやつを上げて、戻しても寝袋に入らないことがありますが、1,2日経てばちゃんと寝袋に入ってくれます。
それまでは、ふくももさんの動向を見守ってあげてください。。
フクロモモンガのふくももさんは最近へやんぽ時間が長くなってきました。それにともないわたしの睡眠時間も減っていきます、。
いつもはガリガリ君なので、少し違う様子も。。
ちなみに、へやんぽ中はテレビでYouTubeの音楽を小さい音で流してます。時間の経過もわかるし音楽も聞けて快適です。
へやんぽするといつも寝るのは2時か3時ごろになってしまいます。
ふくももさん。もうすこしはやく活動してほしいなー。
フクロモモンガのふくももさんは、今動物病院にいます。
そう。今日は月に一度の爪切りの日です。
病院の待合室でわたしのお腹の中で眠ってます。。この様子はまた後日。。
最近へやんぽする時間が長くなって来ました。。1時間ぐらいふくももさんは暴れたり本棚をガリガリしたりです。。
噛んでストレス発散にもなるからもう好きなだけ噛みなされ。。
ふくろももんがのふくももさんにはお気に入りの場所がいくつかあります。
へやんぽして、ふくももを見失うと、必ずどこかのお気に入りの場所にいます。
これで5つ目ですが。ふくもものブームによって変わっていくようです。
お気に入りの場所を封印されると、むきーっ!となって暴れます。。
今回のお気に位置の場所は、お迎えしてしばらくしてなぜか気に入ったようで、しょっちゅう入ってました。。単なる茶色のボックスです。
100均で買ったのですが、最初はふくももゲージの周りの配線をここに入れてかまないようにしようとおもったのですが、スペース的に難しく、単なる箱になって置いています。
なぜかこの箱が好きみたいで、この中に入って、もそもそして遊んでます。
中に何が入っているかというと、使わなくなった木材とか布とか、使わなくなった寝袋など入れてます。
蓋を閉めると、なかで何かしているようです。。
さんざん遊ぶと、蓋を自分で持ち上げて自力で出てきてまた外で遊びます。。
いろいろ遊べるところがあったよかった。
最後は箱の中から外の様子をちらみするふくもも。
何見てるのよ。といいたげなふくもも。。
フクロモモンガのふくももさんは、ハンモックも好きです。
単に狭いところが好きなのもありますが、このハンモックには設置してから結構すぐ入ってくれました。
こちらで紹介している上部にあるハンモックになります。
ちなみに夏場はハンモックがココナッツのお家に代わります。
寝るときは寝袋に入りますが、少し休む時など、ハンモックに入って顔を出して覗いているときなどがあります。
ゲージを掃除したり、寝袋を変えたりすると、ずっとハンモックに隠れているときもあります。
ハンモックの素材は外側はビニールですが、中と上はふさふさの茶色ですので、気持ちよさそうな感じです。
ちなみにハンモックも予備でもう一つあります。
基本的にふくもものお気に入りはペアで揃えるようにしてください。ハンモックが汚れたときに手洗いや洗濯するのですが、その間に同じようなものを設置できるように。。
ふくろももんがのふくももさんは部屋んぽするときにお気に入りの場所があります。
ふくもものお気に入りの場所4で紹介しました飼い主の部屋の本棚。
ひとしきり飼い主と遊んだあとは必ず本棚に行って根本を噛りまくります。。
色々対策してもどうしても噛むので、壁を作ってみました。。
そしてふくももは。。
いつものように向かうと。。壁に絶望するふくもも。。
いつものコースに段ボールの壁が。。なんでや!と、なんどもうろうろ。。そしてそれを繰り返した後。。
途方にくれるふくもも。。
フクロモモンガは自分で処理できない自体に陥ると(ビックリしてしまう)、フリーズという行為になります。この動画のふくももはフリーズではないです。フリーズすると、ほんとに全く動かなく(動けなく)なります。じーっとして顔も動かしません。。
これはフクロモモンガあるあるで、暫くしたらまた動き出すので安心してください。びっくりして困ってるだけです。ふくももは結構フリーズが多い方です。なのでフリーズしないように気を遣ってあげてください。。臆病さんなので。。
ちなみに、このあとあまりにも可哀相なので壁を取り除いてあげました。
そして、喜んで本棚を噛ってストレス発散してました。。
ふくももさんにとっては嫌な一日になりますね。今日は1ヶ月に1回の爪切りの日です。
ふくももを動物病院に連れていく準備をします。
ふくももが寝てる好きに仲良しポーチに寝袋ごと入れちゃいます。
いやな気配を感じたのか、鼻を出して外をみるふくもも。。
ごめんやけど、爪切りにいくよ。。
動物病院までは車で行きます。ポーチを胸に入れて、寒くないように暖めます。。(この日は今までにない寒波がきてて大変でした)
いつもの動物病院でいつもの副院長さんに予約をとっております。
病院はとても清潔でキレイです。
予約していたので、すぐに呼ばれました。いつもは結構待っている人がいますが、この日は誰もいなくて、私が着た後にたくさん人が来てました。。
ふくももはお腹の中なので、こんな感じになってます。
許可をもらって爪切りの様子を撮らせていただきました。。
いつもは、じぃじぃは言わないのですが、この日は家を出る前から気配を感じて警戒していたのでいつもより暴れてました。。すみません。先生方々。。
このあと、体重を測り、90.0グラムとのことで、特に問題なし。
今まで一か月の体重記録も先生に診てもらい、現状維持で大丈夫とのことでした。
車で家に帰り、もどってきたふくもも。
爪切りのあとは、ふくもものご機嫌を戻すためにご褒美タイムです。。
好きなだけゼリーを食べておくれ。。
これが月一回あります。
爪切りが終わったらすぐ、次の爪切りの予約をしてください。
EPARK から予約可能です!
爪切りの後はできるだけふくももを甘やかしてあげてください・・。
次は 2023/02/22 に予約しました。。
2023年になりました。ふくももさんは2023年とか考えないでしょうね。勝手に年が明けました。
ふくろももんがの平均寿命は小動物としてはすごい長いほうです。10年から13年といいわれてます。元気な子は15年も生きるので、犬と同じぐらいです。
ふくももを育てたいと思ったのも寿命が長い。というのが大きいです。同じ小動物に比べるとかなり長生きしてくれます。
なので、育てるひとはそれなりの覚悟で飼い主になってください。
ふくももの年齢はまだ二才半です。人間で言うと中学生ぐらいですかね。。とても元気なので永く生きてほしいと切に願います。
たぶん。私より永く生きてくれると思います。
ただ、そうなると私が先に居なくなる。その後、ふくもものお世話を誰がしてくれるのか。ということを考える。私が終わった世界でもふくももが不便なく生きられるように。
このサイトはいまから半年前から、何かを残さなければ。。と、思ってやっといまに至ります。
そう思ったのは私が色々な病になって。
それは、今も続いており。病の終わりが見えず、病より私が終わるということが身近に感じられたからです。
来年は生きてるのか考えられないから。良いお年を。。と、いつも言われて、同じように返してましたが。今年は誰にも言えませんでした。
良いお年を。というのは、来年も生きて。その生きる時間が良いことを。ということで。そこには来年という未来が。ある前提での言葉なだとおもいました。私はその言葉を貰っても何もいえず。言えることが、未来をみてるようで。今までの自分が何も考えず。そう思えたのがすごいことだったのだと改めて感じました。
このサイトは、他人に見せるために作ったわけではありません。むしろ知らなくていい。
私が終わったときにふくももの親になってくれるひとのために作りました。
私が終わったときに、ふくももを。と、言われた人は迷惑かもしれない。ただ、なにも無いよりかはなにか残ろうと、いままでも、これからもなにかを残します。
私が終わったあとには、このサイトを見ればふくももの親になれるように。。些細なことでも、なんでも、ふくもものために残します。
ふくもものために。あと、ふくもものあとを見てくれるひとが一人でもいてますように。。すこしでもふくももが永く幸せに生きるように。。